大道が餃子好きであるのは
周知の事実であると思いますが
餃子のお店の二大巨頭といえば
「餃子の王将」と「大阪王将」ですね
ここで既に「ん?」と思った方がいるのではないでしょうか?
「餃子の王将」と「大阪王将」は全く別物です
「王将」という言葉自体は一般名詞であるため
色々なお店が「王将」と看板を上げて商売をされています
あくまで「餃子の王将」であり「王将」ではないのです
また「大阪王将」も「王将」ではないのです
いったいどうなってるんでしょうね
この辺のお話をよく皆さんから質問をうけるので
大道なりの解釈を書いてみたいと思います
味についても大道の思うところを書きます
決して正式なものではありませんので
軽い気持ちで読んで下さい
そうそう「餃子の王将」は大阪では
「京都王将」とも言われています
大道も「京都王将」と呼んでいます
お店によっては小さく「京都」と書いてある看板もあります
よく言われる 京都王将と大阪王将は
どちらがホンモノの「王将」なのかと
よくご質問をうけるのですが どちらもホンモノです
なぜなら この二つは源流は同じであり
それぞれが分かれて商売を始めただけなので
どちらが「王将」の屋号を使うかというのは
裁判にまでなっていますが
判決は「餃子の王将」と「大阪王将」と名乗り
どちらの屋号にも「王将」が入るという
なかなかシャレの効いたものでした
このことからどちらも「王将」ではなく
それぞれ「餃子の王将」と「大阪王将」なのです
大道が感じているそれぞれの特徴は
「餃子の王将」は直営店が主体でありますが
各店の店長が店の経営に多大な責任を負っているかわりに
自分の裁量でメニューや細やかな味を決めており
一品料理は抜群の味を発揮しているお店が多いと思います
下の写真のお店は看板に小さく「京都」って書いてありますね
対して「大阪王将」は
フランチャイズのお店が主体で
お店の雰囲気は統一感があります
餃子を丁寧に作っている印象があり
餃子が美味しいお店が多いです
大道は「大阪王将」の餃子ファンです
ここで誤解して欲しくないのは
どちらが美味しいとかはないのです
「餃子の王将」も「大阪王将」も
どちらも美味しいのです
余談ですが「大阪王」ってお店の話を書きます
「大阪王」って中華料理屋さんが
京橋駅の近くにあるんですが
ここは元々「大阪王将」のお店だったんです
で、独立して「大阪王将」と書かれた店の看板を
「大阪王●」と一文字塗りつぶして
「大阪王」となりましたw
今はキレイな看板になってるはずです
最近のコメント